ストローでニスや塗装を楽にする
- 2013.05.04 Saturday
- メモ&Tips
- comments(0)
- trackbacks(0)
JUGEMテーマ:クラフト・手芸 色々
小さなパーツにニスや色を塗りたい時、パーツを手で持って……というのはあまりにも大変なので、皆さん色々と工夫されていると思います。
一般的なのはヒートンをつける穴や加工後に目立たなくなる位置に爪楊枝などをさして持ち手にする方法でしょうか。
ただ、それだとちょっと困るのが、使い道の決まっていないパーツの場合。
使い道が決まるまで、うかつに穴はあけたくない(-ω-;)
しかし作業はなるべく進めておきたい(-ω-;;)
ニスにしろ塗装にしろ、乾燥待ちを含めると、ある程度時間が必要になりますから。
今回はそういう時に自分がやっている方法についてご紹介したいと思います。
一般的なのはヒートンをつける穴や加工後に目立たなくなる位置に爪楊枝などをさして持ち手にする方法でしょうか。
ただ、それだとちょっと困るのが、使い道の決まっていないパーツの場合。
使い道が決まるまで、うかつに穴はあけたくない(-ω-;)
しかし作業はなるべく進めておきたい(-ω-;;)
ニスにしろ塗装にしろ、乾燥待ちを含めると、ある程度時間が必要になりますから。
今回はそういう時に自分がやっている方法についてご紹介したいと思います。
用意するのはストロー。
これにマスキングテープを巻くだけ。
要は、テープの粘着力を利用してパーツを固定するわけです。
粘着面を表に出さなければいけないので、巻き方は少し工夫がいります。
やり方は色々あると思いますが、自分のやり方だと、まず5mmくらいの長さのものを1枚、3cmくらいの長さのものを1枚切ります。
2枚の粘着面の向きが互いに逆になるようにして、端を少し重ねて繋ぎます。
上の写真では分かりやすいように色を変えてまして。
短いピンクのテープの粘着面は向こう側に向いていて指にくっついています。
長いテープの粘着面はこちら側(カメラの方)を向いています。
短い方の粘着面で端をストローに固定して、クルクルと巻いていきます。
巻き終わったら出来上がりです。
これにマスキングテープを巻くだけ。
要は、テープの粘着力を利用してパーツを固定するわけです。
粘着面を表に出さなければいけないので、巻き方は少し工夫がいります。
やり方は色々あると思いますが、自分のやり方だと、まず5mmくらいの長さのものを1枚、3cmくらいの長さのものを1枚切ります。
2枚の粘着面の向きが互いに逆になるようにして、端を少し重ねて繋ぎます。
上の写真では分かりやすいように色を変えてまして。
短いピンクのテープの粘着面は向こう側に向いていて指にくっついています。
長いテープの粘着面はこちら側(カメラの方)を向いています。
短い方の粘着面で端をストローに固定して、クルクルと巻いていきます。
巻き終わったら出来上がりです。
これをそのまま持ち手として使ってもいいのですが、マスキングテープの粘着力は弱めなので、かなり軽くて小さいパーツでないと危険です。
ならどうするかというと。
テープを巻いた部分だけ、ちょんとハサミで切ってしまいます。
そして、それを平らな所にくっつけて、
上にパーツを設置します。
パーツが大きい場合は、ストローの数を増やしたり、配置を調整します。
横から見るとこうなってます。
ストローが足になってパーツが台から浮いていることが重要。
台から浮いてないと側面が塗りにくいですし、どうにか塗ったとしてもニスや塗料が流れてパーツの下にまわってしまうと、そのまま台にくっついて大変なことになるので。
おそろしく単純なことですが、これだけでずいぶん楽に作業できますぜヽ(・∀・)ノ
ならどうするかというと。
テープを巻いた部分だけ、ちょんとハサミで切ってしまいます。
そして、それを平らな所にくっつけて、
上にパーツを設置します。
パーツが大きい場合は、ストローの数を増やしたり、配置を調整します。
横から見るとこうなってます。
ストローが足になってパーツが台から浮いていることが重要。
台から浮いてないと側面が塗りにくいですし、どうにか塗ったとしてもニスや塗料が流れてパーツの下にまわってしまうと、そのまま台にくっついて大変なことになるので。
おそろしく単純なことですが、これだけでずいぶん楽に作業できますぜヽ(・∀・)ノ
[PR]